さすてな的活動
カテゴリ
タグ
記事ランキング
以前の記事
2014年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
C's blog 地政学を英国で学んだ Paint It Gre... たまぴーの地球の飲み歩き... もろてん。 ジャパン・ハンドラーズと... 南風便り tsuruhashi 色ではなく寸法です 沖縄の風 vege dining ... お散歩ネット沖縄撮影会1... タスマニアで生きる人たち KEEP SMILING! みちくさチェンマイ ベルリンで考える心地よい暮らし ごみなげ月木 Days of Our ... 母娘ご飯交換日記 yukashi 雑穀食堂 Mame Japanes... 青い鳥探しinメルボルン SACRED GRAINS PRAISE JAH Melbourne Be... Kazumoto Igu... Permaculture... 読谷共同食堂 ここそこ メルボルン 手作り生活の記録 "Handmade Le... 美ら海・沖縄に基地はいらない! 南の島のネコグチ ... Harmony キビタキのさえずり *** 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
1
夫婦には、似たような価値観や人生観をもちながら、
異なった手段や能力をもっている人たちが多い。 私たち夫婦もまたしかり。 人生の目的や見方は似ているのだが、方法は異なる。 例えば、他者と関わる際に・・ 私が「人様のよいところを引き出せたら」と思い接するのとは逆に、 Dは、人あるいは社会の悪いところに揺さぶりをかけるタイプである。 彼といると、自分自身の短所に気づかされ、嫌でも向き合わされる。 とても痛いところをついてくるので、はっきり言ってイライラする。 ちょっとブログでグチ・・ つきあい始めたころは、Dの厳しい視点に、 「自分のことを棚に上げて、言いたい放題で」とか・・ 「私を変えようとしないで」と・・ケンカ腰になったり、 屁理屈こねて、自分を正当化してみたり、(><) 私ってかわいそうっと泣いてみたりもした。(T T) 初めて、指摘された私の短所を改めたとき、Dの真意に気がついた。 そっか・・Dはただ、私によりよい人間になってほしいと願っているのだ・・。 そうだった・・私は成長するために生まれてきたんだ・・。 そして、こんな憎まれ役を買って出てくれたDに、感謝の気持ちを覚えた。 確かに、Dは、時々自己中で、小うるさくて、困ったちゃんなのだが、 生まれ持った批判能力、勇気、直感、率直さ、向上心を使って、 彼なりに自分の役割を果たそうとしているのだと分かった。 まぁ夫婦の形は色々とありますが・・ 5年間いっぺーにふぇーでーびたん。 そして、これからも共に魂磨きしていこうね。 ▲
by okimaki
| 2010-01-27 11:20
| スピリチュアリティー
![]()
霊感の薄い私から見ても「前世で沖縄人だったな」と思う友達がいる。
分かる人からは「ユタ(沖縄のシャーマン)だった」と言われたCちゃん、 今世は東京出身で、メルボルンで出会い、私に沖縄の楽器(サンバ)と 民謡の楽しさを教えてくれた。これは私にとって、一生の宝もん。 またいつの日か会えるまで・・もちろん今世でうにげーさびら=:) Cちゃんから頂いたCDの中から、おすすめの曲を紹介。 平和の琉歌 : サザンの桑田さんが作詞した平和の歌。 黄金の花 : 世界共通のテーマかな。 ムリカ六星(むちぶし): 昴を見上げながら、肝に銘じる。 黄金三星(くがにみちぶし): 星を歌った曲は、やっぱりいいねぇ。 ▲
by okimaki
| 2010-01-18 17:24
| 音楽
![]()
沖縄に帰ったとき・・
弟のある行動が目についた。 私以上に、Dが気になってしかたないようだった。 それは、コカコーラとラーメン。 毎朝、実家から歩いて10秒のところにある自動販売機に通う弟。 その忌々しい自動販売機を、どうにかしてやろうかとも思ったのだが(^^) 弟に直接「砂糖やインスタント食を抑えるようにしたら」と伝えた。 始めの頃は「そうだね、そろそろ卒業しよっかな」とか、 「もうコーラ必要ないやっさぁ」と言っていた弟ですが・・ やはり、その便利さや、ある種の一時的高揚を求め飲食。 それでもしつこく、いろいろな方面から突ついては、 その行動をやめさせようとする私に、ある日怒った弟は・・ 「人の成長に口出しする時点で、makiはまだまだだ」と反逆。 個人の成長は・・個人の責任。ハイそうです=(><)。 私の弟をよく知らない方に・・ My brotherは私以上に、精神世界に興味津々で、 バランス的には物質世界25%、精神世界75%ぐらいで生きている。 「体は宝だ」とか「断食してみたい」なんてずっと前から言っているし、 食と肉体と精神とのつながりについては、ある程度考えがある人。 食のあり方と精神への影響については、多くの方が語っていて、 私自身、8~9年前の食の変化がブレイクスルーとなって、 精神や肉体によい影響を与えてくれたのも事実。 でも、それは弟には通用しないことかもしれなし・・ そう信じない人に押し付けてもしょうがないし・・ その人なりのタイミングっていうのがあるし・・ でも、やっぱり弟の体が心配だし・・・ 精神的にも更に成長してほしいし・・ だんだんどうしていいのかわからんくなったのでした。。 ▲
by okimaki
| 2010-01-16 07:49
| 食
![]()
似ているようで違うことシリーズ。
今回は、浪費と消費。 これは、マーケットでのお話。 暑い日が続いた先週の日曜日、海辺のマーケットへ行きました。 300店以上のお店の中で、おっと目を惹くお店がひとつ。 それは、小さな白いテントのクリスタル屋さん。 そこで、ここ数ヶ月ほど探していた本を発見。 「おっこんな所でお目にかかるとは」と、値段を見ると、 $40・・ちょっと考えようと思い、とりあえずは自分の店へ。 「なんで買ったらいいさぁ」と言うDの言葉に後押しされて、 クリスタル屋さんに戻り、「これ下さい」と本を購入。 その数時間後、例のクリスタル屋さんと娘さんが、私たちの お店にやってきた。「あっ早速読んでます」と二言三言言葉を 交わした後、私たちの売っているものに興味を抱いてくれた二人。 結局、30ドル分お買い上げ。その後、さらに友人も連れてきてくれて、 10数ドルのお買い上げ。結局、本と商品を物々交換した形になりました。 ほしい本が手に入り、私たちの商品が喜ばれ、 海風にあたりながら、話も弾み、楽しい一時。 それは、お金がつなげてくれた、素敵な縁でした。 今回のレッスンは・・ 「必要なものに使ったお金は、しっかりと循環する」 「ヘルシーな消費活動は、浪費とは違います」 「お金と言う道具を上手に利用しなさい」でした。笑 ▲
by okimaki
| 2010-01-15 09:57
| スピリチュアリティー
![]()
来月の今日、何をしていますか?
<1/4の奇跡>を見に行きます=。 コトコトさんとChecheさんが、日本から呼んでくれた話題の映画、 ここメルボルンで見れるラッキーチャンス。*英語字幕付き* ![]() 日時: 2010年2月13日(土) 第一回15:30~17:10 第二回18:00~19:40 会場: Glen Eira City Council Gallery 入場料: 前売り$10 (15歳以下$5) 当日$15 (15歳以下$10) 予約&お問い合わせ: yonbunnoichimel@gmail.com or 0425 258 373 ▲
by okimaki
| 2010-01-13 11:47
| スピリチュアリティー
![]()
亀好きなWさんが海へ行くと・・
不思議と泳いでいる亀の姿を見ることができる。 鳥好きなDさんにとって・・ ケガをして道端にうずくまっている鳥に出くわすことは日常的。 自然と波長を合わせると、面白いシンクロニシティーが起きる。 野うさぎが、あくびをする瞬間。 母鳥が、小鳥に餌をあげる瞬間。 ウォンバットのお尻が、草むらに隠れる瞬間。 フト見上げた木に、お昼寝するコウモリを発見した瞬間。 愛しいものを思った時、夜風がふわぁっと体を包み込んだり。 迷っていると雲の切れ間から、スッと太陽の光が顔を撫でたり。 海と虹と雨の共演に同席させてもらえた時は、すごく感動したなぁ。 ホラ、この瞬間にも、雨に喜ぶクックバラーの笑い声が聞こえてきた。:) こんなことがシンクロニシティーと呼べるのかどうか分からないけど、 なんだか嬉しい瞬間。 ▲
by okimaki
| 2010-01-12 19:47
| スピリチュアリティー
![]()
名護の水辺にいたトンボ。
![]() 今帰仁の山にいたカマキリ。 ![]() 同じく木にくっついてたケムシ。 ![]() ジュゴンの見える丘にいた醤油バッタ。 ![]() 同じく丘へ登る途中にいたカブトバッタ。 ![]() 329沿いの木々に巣を張っていた、 ![]() 手のひらサイズのオオジョロウグモ。 ![]() 車のタイヤから離れないハチ。 ![]() お父さんの手に捕まったセミ。 ![]() 玉城のお茶屋にいたコガネムシ。 ![]() 名前はどれも適当ですので・・あしからず。 ▲
by okimaki
| 2010-01-07 17:43
| 生き物
![]()
「どんどん作れ、どんどん使え」の大量消費時代も
わずかながら下火になってきたように思えますが・・ この大量消費精神、元々いつ、どうやって生まれたんだろか? 産業革命? グローバル化? そうかもしれない。 でも、もしかしたら、人が食べ物をよく噛まなくなった時から? 食べ物をよく噛まないと、その食べ物が積み上げてきた 生命エネルギーを最大限に還元してあげられない。 だから、同じ量を食べても、よく噛んで食べたときと 噛まずに食べたときの満足感はちがう。 そして、よく噛まずに食べると、体が必要以上に 食べ物(生命エネルギー)を欲してしまう。 そうそう これが 過剰消費の原点 だと思う。 下は、ふーちばー(よもぎ)パンケーキと島バナナ 芋ペイスト添え ![]() 話はちょっと飛んで・・ 沖縄には、 かめかめおばぁという生き物が存在する。 彼らは「かめー(かみぃ)かめー」と言いながら、 怖いぐらい迫ってくる。特に子どもが好きらしい。 「かめーかめー」つまり「噛め噛め」。:) 「もっと食べなさい」と言う意味で使われる。 でも、もしかしたら、語源通り「もっと噛みなさい」 という意味も、本来含まれていたんじゃないかな? えっ?!違う?こじつけ?笑 島くとぅば(島言葉)に詳しいShinakosanに聞いてみるべき? ▲
by okimaki
| 2010-01-06 12:06
| 食
![]()
![]() 京都にある「わらじや」と言う老舗のうなぎ屋さんへ NさんとTさんに連れて行ってもらいました。わくわく。 日本食が恋しい方・・下の写真あぶないです。 ![]() ![]() 言うのが遅かったっか・・ 実物は最高においしい!!!!!!:) うなぎの種類から始まり、育ち方、お料理の仕方、盛り方、 おもてなし、器にお座敷、門構えに庭園、お手洗いにも感動。 わらじやさんでの経験全てがぬちぐすい(命の薬)でした。 Nさん&Tさん、本当にありがとうございました。 メルボルンにいても、日本でも、毎日のことなので・・ サステイナブル(持続可能な)食のあり方を意識してます。 私の食べる命が、生態系にどういった影響を与えるのか・・? できる過程が見えにくくなった現代、安易になりがち。 海の食物連鎖の上部にいる魚介類より、下辺の小魚や海藻類を。 農薬や化学肥料を使ったできた食べ物より、オーガニックを。 土地や資源を大量に消費するお肉よりも、雑穀や豆類を。 遠くから輸送されてくる食べ物より、裏庭産&地元産を。 パッケージされている食べ物より、裸で買えるものを。 冷蔵保存された食べ物より、フレッシュなものを。 加工された食べ物より、未加工なものを。 一時的な刺激よりも、おいしいものを。 季節外れの食べ物より、旬のものを。 大手スーパーよりも、マーケットへ。 ファーストフードより、伝統食を。 人間の体 = 自然の一部 なのだから、 地球全体にとってサステイナブルな食は、 私の体もサステイン(維持)してくれる。 これはごく当たり前のことなんだろう。 今はまだ、地球から頂くもの > 返すもの なのだけど・・ 地球から頂くもの = 返すもの(No1+2+行動)となると 地球の循環の輪に、スポッと入れるような気がする。 そうなると、体の調子も自ずとよくなるのだと思う。 ▲
by okimaki
| 2010-01-05 14:19
| 食
![]()
AUSのお正月は、花火が定番。
でも今年は、シティーの花火から遠ざかり、 山に住む友人のお宅で新年を向かえた。 35度を越える日が続いたメルボルンは、 全てが熱を含みあっつあつ・・熱が飽和状態。 ジャボーンとプールに飛び込み熱をとると、 待ちに待った正月満月が顔を出す。わぁぁお。 ![]() 満月もつかの間、周りの木々がザワザワと騒ぎ出す。 あっという間に真っ黒な雲がメルボルンの空を覆い 荒々しい空気が体を包み、ポツポツっと雨粒が。 ![]() 電気を消し、リビングのカーテンを全開にし、 光と音、雷の天体ショーが始まった。 天が捧げてくれた花火だ。 話し込んでいて、気がつけば朝の5時。 朝日が登る時間・・新年明けましておめでとう。 ▲
by okimaki
| 2010-01-01 18:15
| サステナビリティー
![]() 1 |
ファン申請 |
||